「ピラティスは1回あたりどのくらい行えば良いの?」
「ピラティスで体型を変えるためにおすすめの頻度は?」
このような疑問を持つ方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、ピラティスの1回あたりの最適な時間や体型を変えるための頻度について解説。
これからピラティスを始めたい方やピラティス初心者の方に役立つ記事です。
- ピラティスの1回あたりの最適な時間
- 体型を変えるためにおすすめの頻度
- ダイエットを失敗しないためのピラティスのやり方

記事監修者
パーソナルトレーナー 首藤 陸
2023年3月パーソナルジムWINMEをオープン。年間1,000セッション以上を行った経験からピラティスの記事を監修。「ピラティススタジオの失敗しない基礎知識」を発信していきます。
ピラティスの1回あたりの最適な時間は?

ピラティスの1回あたりの最適な時間は、30-60分間です。
1回あたりの時間を伸ばしすぎても、疲労感を強く感じてしまう原因となります。
そのため、初心者〜上級者の全ての方が1回あたり30-60分間のピラティスを行うことがおすすめです。
30-60分間がおすすめ
一般的に、1回のピラティスセッションは30分から60分間が最適とされています。
この時間内で集中して身体を動かすことで、筋肉に十分な負荷をかけつつ、過度な疲労を避けることができます。
特に初心者の場合、30分程度のセッションから始め、徐々に時間を増やすのがおすすめです。
30分のピラティスでも、運動経験のない方は十分な運動量となります。
また、短時間で終えることができるため、日常生活の中で無理なく継続できる点も大きなメリットです。
長時間のピラティスは継続できないリスクがある
ピラティスは長時間行うことで逆に集中力が散漫になり、効果が薄れることがあります。
特に、1時間以上のセッションは初心者にとって負担が大きく、無理をして続けると、疲労や運動への抵抗感が生まれやすくなるでしょう。
運動が初めての方や時間に制限がある方は、無理に長時間のレッスンを選ぶのではなく、短時間でも質の高いエクササイズを行うことが効果的です。
ピラティスで体型を変えるために効果的な頻度

ピラティスで効果を最大化するには、週1回から始めることがおすすめです。
月1回や月2回などの低頻度の場合、筋肉への刺激が足りずに成果が出ない原因となります。
適度な頻度を保ちながら、体型改善や筋力強化を目指すための具体的な頻度について解説します。
週1回以上がおすすめ
週に1回以上ピラティスを行うことで、エクササイズ効果を持続的に感じることができます。
初心者であれば週1回のペースから始め、徐々に頻度を増やしていくとよいでしょう。
週1回のピラティスは、筋肉の刺激や姿勢改善に効果的で、無理なく運動を生活に取り入れることができます。
運動不足を感じる方にもおすすめの頻度で、忙しい方でも続けやすいペースです。
慣れてきたら週3回を目指す
ピラティスに慣れてきたら、週3回のペースで行うとさらに効果が高まります。
週3回のエクササイズは、全身の筋肉に程よい負荷をかけ、身体全体のバランスを整えることができるため、姿勢改善や体力向上のためにおすすめです。
また、交感神経と副交感神経のバランスも調整され、ストレス軽減やリラックス効果も期待できます。
週3回のピラティスは、体型維持や筋肉の強化、日々の活動にも効果的な影響を与えるでしょう。
ピラティスは毎日行っても平気?

毎日ピラティスを行うことで、早く効果が出るのではと考える方もいますが、実際には適度な休息が必要です。
筋肉の回復時間を確保することは、運動効果や筋肉の成長を最大限に引き出すために重要になります。
毎日のエクササイズを行う場合の注意点と、効率的な方法について解説しますので参考にしてみてください。
週5回以上はおすすめしない
週5回以上の高頻度でピラティスを行うと、筋肉が過度に疲労してしまい、効果が得られにくくなる可能性があります。
筋肉は運動後に回復しながら成長するため、休息日を設けることが重要です。
特に初心者や運動に慣れていない方は、無理なく週1回のペースで行うことが良いでしょう。
ピラティスは持続的に行うことが重要なため、長期的に続けられる頻度を見つけることが大切です。
毎日行う場合は、部位を変える
毎日ピラティスを行う場合は、全身ではなく、特定の部位を日替わりで鍛えると良いでしょう。
例えば、ある日は体幹を中心に、別の日は下半身や背骨に焦点を当てるなど、部位別のエクササイズを取り入れると負荷を分散できます。
毎日同じ筋肉に負荷をかけると疲労が蓄積しやすいため、異なる部位のエクササイズを交互に行うことで、無理なく効果的な運動を続けることが可能です。
ピラティスを行う上での注意点

ピラティスは無理なく、効果的に体型を変えるためのエクササイズとして人気ですが、適切なやり方で行うことが大切です。
無理に高負荷をかけたり、持続的に継続できないような時間や頻度で行うと、かえって身体に負担がかかる可能性もあります。
ここでは、ピラティスを安全かつ効果的に行うためのポイントを解説します。
無理に可動域を広げすぎない
ピラティスでは柔軟性を高めることが目的の一つですが、無理に可動域を広げようとするとケガのリスクが高まります。
特に初心者の方は、自分の体力や柔軟性に合わせてエクササイズを行い、少しずつ可動域を広げていくことが安全です。
また、ピラティスは呼吸を大切にするエクササイズであるため、無理をせず、深い呼吸とともに動作を行うことで、効果的に身体のコントロールを強化できます。
継続できる範囲の時間や頻度で行う
ピラティスは継続的に行うことが大切であり、無理に長時間や高頻度で行うと続けられなくなってしまいます。
自分にとって無理のない範囲でエクササイズを行い、日常生活の一部として取り入れることが成功のカギです。
短時間でも集中して行うことで効果は得られるため、最適な時間と頻度を見つけることが、理想的なボディメイクにつながります。
ピラティスで体型が変わらない原因

ピラティスを続けているにもかかわらず、思うように体型が変わらないと感じる場合、食事管理や運動頻度、エクササイズの質などに原因があるかもしれません。
ここでは、体型変化が見られない場合の主な原因とその改善策について解説します。
食事管理ができていない
ピラティスは効果的なエクササイズですが、食事管理も併せて行わないと、体型の変化が現れにくいです。
食事内容が偏っていたり、過剰なカロリー摂取をしていると、エクササイズの効果が減少する可能性があります。
・過度な食事制限をしている
・脂質の摂取量が多すぎる
・タンパク質の摂取量が少なすぎる
上記は食事管理ができていない一例ですが、これらは特に注意しましょう。
タンパク質:脂質:炭水化物=3:2:5の割合で栄養バランスを整えることがおすすめです。
始めてから期間が短すぎる
ピラティスは、筋力向上や姿勢改善に効果がありますが、効果が現れるまでには一定の期間が必要です。
短期間で体型の変化を期待するのではなく、長期的に続けることで、徐々に理想の体型に近づくことができます。
おおよそ1-2ヶ月程度で、自分自身でわかる程度の変化を感じることができます。
ある程度、長い目でピラティスの効果を期待するようにしましょう。
まとめ
ピラティスの最適な時間や頻度を意識することで、より効果的に理想のボディメイクが叶えられます。
ピラティスは、無理なく継続することが最も大切で、短時間でも集中して行うことで十分な効果を得ることが可能です。
また、適切な頻度で行うことで、姿勢改善や体幹強化、筋肉のバランスを整えることができます。
運動の効果を最大化するためには、食事管理やエクササイズの質も意識し、理想のカラダづくりを目指しましょう。
コメント